トップページ

一太郎で受験する日商WP1級

これは98年10月の日商WP検定を受験したときの様子です。上に行くほど新しくなってます
問題集は主として「’98ワープロ検定合格水準1・2級ビジネス文書問題」(大栄出版)を使ってます。
他に  「ワープロ試験問題集1・2級<98年度版>(ぎょうせい)
     「ワープロ技能検定試験2・1級問題対策集」(日本法令)が時間があれば使う予定。
文中にでてくる「さくっとマスター」はジャストのタイプソフトです。入力実践編を使ってます。
 実践練習では都道府県ごとに200〜400字程度の文章があり、10分間に換算した入力スピードがの結果がでてきます。

11月26日
見事に不合格通知が届く。だめなのがわかっているだけにあっさりとしたもの。来年もがんばるぞ〜。ページは作るかどうかはわからないけど(^^;

10月4日
受験の日。
天気がいいので洗濯物などをしていたら遅刻しそうになって、大慌て (^^;;;) 妊婦でありながら車を爆走させてなんとか時間どおりにたどりつくありさま。
セッティングを無事済ませたものの頭がボー。
そんな状態で筆記が始まったものだから、トイレには行っていないし集中 力が全く欠けてしまって、文が頭に入ってこないの〜。
なんだか筆記も「あれ?」とひっかかるものがあったり、文章が上すべり して頭に入ってきたりでひょっとして筆記で危ないかもしれない(^^;;;
それを引きずりながら実技に突入。 問題はそれほど難しいものではなかったような気がするんですけどね・・・。 あとで思い返すとミスだらけ。印刷されたものを見ながら「ここもだめ。 ああここもだ」って感じで・・・。 おまけに、FLICの他の方ののアップを読みながら真っ青に・・・。 「よこ」って書いてあったのを読み飛ばしていたみたいで(;_;)。だめだ これゃ。
ばっちりだったのは入力だけかな。
今年が正念場の4回目だったのに、来年へ持ち越しかな。来年は赤ちゃん がいるのでパソコンに向かったり、受験に行くことができるかどうか・・・
来年はもうこのページはつくらんぞ〜!!。(いいながらしてたりして・・・。たぶんしているだろうな)

10月3日
今日は、事前文書のチェックと、持っていくプリンターの設定、入力の書式などの設定の再チェックなどだけをすることに。もうあれこれしてもあせるだけだし・・・。

10月2日
ぎょうせいの問題集をいくつかしてみる。時間がないので細かいところはしないでグラフなどのだいたいのレイアウトなどだけをするが、一太郎9でつくるとどうもツールや三四郎のデータを取り込んでくると画面がおかしくなってしまう。ウィンドウの切り替えをすると直るのだが・・・。そうこうしていたらグラフを数枚張り付けたあとで別なカット&ペーストをしていたらフリーズ。どうも私のパソコンで一太郎9はあぶなさそうなのでやはり安全に一太郎8で受験することを決める。

10月1日
とうとう10月になってしまった。こんな調子でどうするの・・・。入力も自信があったけど、カーソルの動きが遅くて入力ミスをバックスペースで取り消していたらタイミングが合わなくて消しすぎたりして時間を食っている・・・。自動バックアップがオンになっていることに気づきチェックをはずしにいく・・・。あーあ、日々自信をなくす毎日なのだわ。

9月30日
ぎょうせいの問題集を使ってみる。直前には使わない方がいい問題集(^^;
時間がかかってとても時間内にできないのだ〜。
一太郎9を使っていたらJSフォントエフェクトツールを使うと画面のバックがおかしくなる・・・(;_;)バグっぱいのだわ。一太郎8の設定も生きていないみたいなのでもう一度セットアップのし直し。欧文フォントを和文と同じにしたり、オプションで入力アシストのチェックをはずしたり・・・。ワードみたいによけいなお世話機能が増えたのは便利なようで検定には困った存在なのだ。普通は直前でバージョンアップなどしないのだけどね・・・。
罫線枠内書式も罫線のセルの設定に方に移動している(^^;
こりゃあかん・・・・。でも、罫線は引きやすくなったし・・・。これが一番いかんのだよね。迷うようでは検定の時に迷ってしまうのだ。はぁー。

9月29日
今日で授業が終了。合間にしようと思ったら、学校の一太郎にはグラフ作成機能はないし、三四郎もない。で、断念。夜も送別会がありお休み。

9月28日
日本法令の問題1−Aをする。結構時間がかかってしまう。修太を使って「ですます」を直したが自分で直すほうが早かったかも・・・。設定の仕方がいまいち悪いのかも。
細かいところが違っているし、まだまだ合格するには練習せねば・・・。
入力の方も、なんだか伸び悩み。ATOK12にしてしまったが、かえってなじめないでいるため思わないところで入力に時間がかかったりしている。入力は大丈夫だと思っていたのだけど、案外ミスをしてしまう可能性もあるかな。ここにきて、ちょっと不安になってしまったりしている。

9月27日
大栄1級7をする。これくらいの問題ならなんとかなりそうだが・・・。

9月26日
子供の保育園の運動会です。たぶん練習はしないでしょう・・・。

9月25日
一太郎9の発売!!少しだけ使ってみたけど、今までの機能の不便さがずいぶん解消されるのだわ。まだ少ししか使っていないけど、検定一太郎9にしてしまおうかな・・・。「人にはこういうことは無謀です」、と言いますが・・・。
大栄1級5をする。解答とはちょっと違うが、まあこれくらいだと何とか作れそうだわ。
ついでに、大栄1級6をする。
自分で文を作るところは少ないのであまり頭を悩まさずに文は作れる。だが、問題は表である。縦に原因、改善案・・・と並べていくとページが渡ってしまう。
でも途中から縦横反対に作りかえるのはちょっと大変なのだわ。

9月24日
大栄1級4をする。グラフや表の作成はずいぶん慣れてきたので心配はなくなってきた。やはり問題は自分でつくり変えるところ。文を作れといわれると何を取り上げるのかが今ひとつだわ・・・。うーん、本番でうまく作れるといいのだが・・・。

9月23日
大栄1級3をする。並び替えは三四郎の方で行うのでとりたてて問題はないのだが、解答みたいなあっさりとした文にならずに何とも不格好な文しか作れないのだわ。
う〜ん・・・。

9月22日
事前入力をするだけで疲れてダウン

9月21日
大栄1級2をする。時間的には問題ないのだけど、自分で作ったところが解答例みたいにスマートでない(^^;
やはり合否はここがポイントかな。今は事前入力データ作りをせっせとおこなう。
一太郎検定1級の申込みもしてくる。しばらく一太郎漬けでがんばるぞ〜。

9月20日
とうとう、「さくっとマスター」で1150を下回るものがなくなる。かな入力の私には「かな」と「英数字」の切り替えでかなりスピードが落ちてしまう。ノートで受験することを考えると「F11」を使って英数字に変換したほうが早そうだ。
大栄の1級1をしてみる。自分で文をつくらなければならないところがつらい。解答みたいなスマートな文にならないのだわ。グラフの種類を何を考えたのか帯グラフで作ってしまった。割合だと円に決まっているのにね・・・。先は長い・・・。

9月19日
大栄の1級の問題集の事前文書をつくる。表を三四郎で作っていたらフォントが違っているのに気づく。細かい設定がちがってくるのね(^^;;
やっているうちに気づくことが多いのだわ。

9月18日
行事で授業が休講になったので事前入力文書を作成。表の部分はなるべく事前文書と同じになるようにしたものと(とはいえ1行の文字数の関係でどうしてもはいりきらないので一部違うところがあるのだけど)、表の中の文字だけを抜き出したものを用意。数値がでる表は三四郎データでも作成。
2枚目・3枚目は一文書で1つにまとめる(たくさん文書があるとわけがわからなくなるもの・・・)

時間があったので大栄の2級の問題の残りの9と10をしてみる。三四郎でのグラフ作りもだいぶ慣れてきたぞ。

9月17日
FLICのフォーラムで質問があったので大栄1級の7をしてみる。
質問は枠の中で段組をする方法についてだが、この枠はページの枠で印刷をする必要はないと思うのだが・・・。
問題をしていて外字の作り方がわからない(^^;
調べたらなんのことないアクセサリーの中の外字エディタを使えばよいだとわかったのだが肝心の外字エディタがインストールされていなかった(^^;;;;

9月16日
子供の骨折の通院や運動会などで数日パソコンに向かえなかった。
大栄の2級8をする。最初はどうしていいやらさっぱりわからずどうしてもうまくできない。
最後には全体を4段の段組にして、タイトル・小見出しはレイアウト枠をつかう。罫線で囲まずにレイアウト枠飾りで線をつける。インタビューのところもレイアウト枠を段組にあわせてまる5とまる6の二つの部分につくり、枠の属性でリンク設定をつかう。
全体の囲みの線と段を分ける横罫線を忘れた(^^;
段を分ける罫線はスタイル設定の段組のところで線を入れる。とレイアウト枠の方にも線が入るのでレイアウト枠飾りの背景を白にして線を消す。
で、全体の囲みの線は・・・??WORDなら簡単にここで設定ができるのだが、一太郎では難しいのかしら・・・。
結局全部の文書をレイアウト枠で作成して作ることに・・・。時間内ではとってもできないのだわ。

9月13日
大栄の2級6をする。以前Wordでしたときにも思ったが結構項目名と内容をあわせるのが難しい問題かな。ちょっと指示があいないな気がする。レイアウトがうまくできることを主体に練習する。段組は使わず背景色と同じ色でしきりを入れて3列になるようにする。
続いて大栄の2級7をする。文書そのものは簡単なのだが季語を忘れていたりする(^^;。簡易図形をあまり使ったことがないので、ずいふん練習になる。

9月10日・11日
1級の事前入力データを一部入力する。表の中の字数が行によってまちまちなのだわ。どうやって作っていこうかしら・・・????
2級の練習の事前入力データをつくったりして時間がたってしまう。

9月9日

大栄の2級問題5をする。事前文書を三四郎で作っていないので、表の部分を一太郎側から三四郎の方へ持っていく。そうしたら数字がすべても文字型ではいってしまう。データの変更で変更したが%で入力されているところは数値にならない(^^;
このあたりのところはちょっと研究が必要だ。タブ区切りで入れておくとセルに分けて入ってくれるようだ。
たぶん事前文書は私は表の部分は三四郎データでも作っていくつもりだが・・・。

9月8日
事前文書をもらっていないので、送っているのが待てずに取りにいく。今回の文書は三ページもある。毎日みて、しっかり内容を覚えておく必要がありそうだ。
むきになってさくっとマスターをしてしまう。ようやく1,100字以下の都道府県がなくなる。

9月7日
大栄の2級問題4をする。表の幅を同じにするのはWORDの方が楽かな。シフト+F3やF7を使って等分に作ることは簡単に出来るけど修正したい時に後から幅をそろえるのはどうすればいいのかな・・・?
一太郎の罫線にまだまだ慣れていないので、ぎりぎりの時間がかかってしまう。
で、もう一度よく読めばどの課も同じではなく、部において各課となっている。どの部のどの課も同じになるように苦労して作ったのに(^^;
指示はよく読まなければ

9月6日
大栄の2級問題3をする。機種の組み合わせのうち一番安いものを選ぶのに、表計算をつかうまでもなく、電卓の方が早そうだ。
あわてなければそんなに大変な問題ではないかな。

9月5日
大栄の2級問題2をする。はじめて三四郎を使ってみる。使い方は表計算と変わらない。
が、やはり初めて使うソフト。それはそれで時間のかかること。表の1行削除で右クリックが使えないのが痛い。
ソートやグラフ作成で時間をたっぷり使ってしまう。これは仕方がないか・・・。

9月4日
夏休みが終わって練習できなかったけど、今日から再びがんばろう。
問題集は大栄の「’98ワープロ検定合格水準」を使う。
まずは2級から始めよう。とりあえず以前ワードで作った文書を一太郎に直す作業から。
さくっとマスターはようやく10分間あたりの入力字数が1050超える成績になる。入力をムキになってするよりビジネス文書対策の方が大切なのだが・・・。

8月31日
一太郎検定の2級の問題集の文作のところは一通りやっと終わる。いつになったら1級対策にはいるんだ〜。
まだ三四郎は開いたことすらないのだわ(^^;
いまから子どもの夏休みの工作を作らせなければ・・・(^^;

8月26日
日程の問題はなんとかなりそうなので申込みに行く。お金を払ってしまったしがんばるしかない。
体はまだつらいのだが・・・。

8月下旬
「さくっとマスター」の一巡が終わる。そうなるとむきになるのが私の悪いところ。とりあえず数字を上げるのだ。900字以下の都道府県はないようにするぞ。
一太郎検定2級の問題集は毎日すこしずつ進む。罫線枠属性など「こんなのあったっけ」状態。属性コピーは使い方が最初わからずあたふた。

8月中旬
つわりも次第にましになる。だか、つわりでへたった体は夏ばてもあり、体は重い。
とりあえず一太郎は去年の一太郎検定2級をVer6.3で受験して以来触っていなかったので一太郎を使えるようにしなければ。
一太郎検定2級の問題集を取り出して毎日少しずつすることに。

8月初旬
ワープロ検定を受験しようかどうするか悩む。日程が子どもの発表会と重なる・・・。でも、とりあえず練習はせねば。
一太郎検定を受験したいので今回は一太郎8をソフトに決定する。表計算は相性を考えて三四郎に。
でも、なかなか進まない。
やはりたまに「さくっとマスター」を開く程度。

受験を決定する前の様子
5月には検定内容が変わったので、ワード98で受験してみる。無事合格。
その後秋は1級を受験するぞ〜とはりきったのもつかの間月からは妊娠発覚とともにつわりが始まる。
とても勉強する気にはならない。たまにジャストのタイプソフト「さくっとマスター」を開く程度。