トップページ

この情報は13年度の情報で更新したままです。リンクが切れているものもあります。
ここは「いるみ」が集めた情報のページです。なお、情報はすべて非公式なものです。
リンクに関しては個人ではないのでリンクさせてあります。差し支えがある場合には是非お知らせください。
最新情報を得るためにはNIFTYSERVEに入って、是非FLIC12番「めざせOAの道」へお越しください。
-
[2級・'98/2に受験・合格 1級 '00/2に受験合格]
- 日商が平成7年から始めた試験
- ビジコンの部屋があるので上のメニューからどうそ。筆記ノート、筆記模擬、受験記あり
- 実施日 3級 各商工会議所で異なる
1級 平成14年2月17日(日) 申込みは12月中旬頃から
2級 第7回 9月9日(日) 第8回 平成14年2月17日(日)
- 受験料 1級 14,000円 2級 10,190円 3級 6,120円
- 実技科目・知識科目・入力科目の3科目。入力科目は一定のレベルの場合免除あり。
- 2・3級の出題範囲が変更に(4月)
- 詳しくは日商のホームページへ
ページのトップへ
-
ゴールドホルダー取得
- 10分の間に2000字の英数字を入力する試験
- 受験日は各商工会議所によって異なる
- 2000字全部を入力できるとゴールドホルダーとなる
- 専用のフロッピーを入手しておかなければならない
- 体験版はマイクロソフトオフィス97についているし、日商のホームページで入手できる
- 詳しくは日商のホームページへ
ページのトップへ
-
- 受験したことなし。指導はしているので内容はよく知っている。
- 商業系高等学校の資格。一般も受験可
- 表計算ソフトを使用する 実技と筆記がある
- 受験料が安い 1級1,800円 2級 1,500円 3級1,200円
- 実施日 9月の第3日曜日あたり 申込み6月下旬〜7月上旬
- 詳しくは全商のホームページへ
ページのトップへ
-
[表計算部門2級 受験・合格 1級受験・不合格 '98年12月表計算受験]
- 合格すると「パソコン技士」となる。
- 詳しくは中央職業能力開発協会のホームページ技能審査および技能評価試験へ
- 職能とか、2年前までは労働省の後援だったため、労働省の・・・ と呼ばれていた試験で一部資格ガイドなどでは今でも前の名前の「OA機器
操作技能評価試験」で載っ ている場合も
- 表計算部門・データベース部門・統合ソフト部門・ワープロ部門がある
- 実施時期 7月、12月 教育機関等での随時試験もあり
- 受験料(表計算部門・データベース部門・統合ソフト部門・ワープロ部門それぞれ同一)1級 7,600円 2級6,400円 3級5,100円
- 表計算エクセル版問題集は平成10年11月に出版。職業能力開発協会発行。入手は各都道府県職業能力開発協会へ問い合わせてください。
- 平成10年12月に表計算部門1級受験。ものすごい量を処理しなければならないのでよっぽど受験対策をしっかりしておかなければとても合格はできない試験に変わっていた(^^; たぶん何回受験しても私には合格無理だわ。
ページのトップへ
-
['98年4月 3級受験]
- 2000年より内容が変更される
1.タイピング実技テストに「ローマ字入力」を導入
2.各級のカテゴリーとアプリケーションのバージョンの一部変更
3.多次元チョイス方式の出題形式を導入
4.P検インストラクター試験の導入
5.2級への実技試験の導入
- 5級以外はパソコンを使用して受験する。
- 3級のテキストは受験教室で入手。
- テキストについては3級まではいろいろ出ているようだ。下のP検のホームページにはいろいろある。
- 3級の試験内容(これは98年当時の内容)
タイピングテスト 10分 4割で合格レベル
選択式テスト 50分 5択で選ぶ 7割で合格レベル
- パソコン基礎
- Windows95 パソコン基礎と併せて約30問
- ワープロ 約15問 選択は一太郎6.3 ワード95 ワード97
- 表計算 約15問 選択はLOTUS EXCEL95 EXCEL97
- ネットワーク・インターネット 約10問
- 3級を受験して
案外あなどれない。日頃使っていないところからも出題されたり、はっきり覚えていない機能を聞いてくる。ソフトに向かっていればすぐにわかるのだが、いざ5択で聞かれると「うん?あれれ?」と悩むのだ。
- 詳しくはP検定のホームページへ
-
[j受験したことなし]
- 受験資格:P検3級以上の合格者
- PowerPointで資料作成ができることが前提条件
- 試験日:2001年6月16日(土) 午前10時〜午後5時半
- 受験料 28,000円(税込)
- 会場:東京、大阪
- 詳しくはP検定のホームページへ
ページのトップへ
-
[’98年4月受験・合格]
- Word、Excel、Powerpointのための試験
- 97は2001年で終了
- 一般と上級がある。 一般レベルが 10,290円、上級レベルが 12,390円
- OFIICE2000一般
実施日 受付期間
第15回 2001年6月3日(日) 4月16日〜4月27日
第16回 2001年7月1日(日) 5月16日〜5月31日
第17回 2001年8月5日(日) 6月15日〜6月29日
第18回 2001年9月2日(日) 7月16日〜7月31日
第19回 2001年10月7日(日) 8月16日〜8月31日
第20回 2001年11月4日(日) 9月14日〜9月28日
第21回 2001年12月2日(日) 10月16日〜10月31日
第22回 2002年2月4日(日) 11月19日〜12月6日
- OFIICE2000上級
実施日 受付期間
第2回 2001年5月20日(日) 4月14日〜4月28日
第3回 2001年6月17日(日) 5月1日〜5月15日
第4回 2001年7月15日(日) 6月1日〜6月15日
第5回 2001月8月19日(日) 6月29日〜7月13日
第6回 2001月9月16日(日) 8月1日〜8月15日
第7回 2001年10月21日(日) 8月31日〜9月14日
第8回 2001年11月18日(日) 10月1日〜10月15日
第9回 2002年1月20日(日) 11月19日〜12月6日
- パソコン教室や専門学校で随時試験としてもおこなわれている。実施時期はそれぞれまちまちらしい。
- 詳しくはMOUSのホームページへ
ページのトップへ
-
受験したことなし 問題集だけ初段・1級もっている
- 表計算の試験とデータベースの試験がある。
- 日程 平成12年7月9日(日) 平成12年10月8日(日) 平成12年12月10日(日) 平成12年12月10日(日)
- 初段、1級〜4級まである。
- 受験料 初段 5,000円 1級 3,000円 2級 2,500円 3級 2,000円 4級 1,500円
- 詳しくは日検のホームページへ
ページのトップへ
ページのトップへ
ページのトップへ
ページのトップへ
-
受験したことなし
- 一太郎のトレーナー試験
- これとは別に一太郎スマイル先生についてのトレーナー試験もある
- 日程はホームページにて掲載されている。
- 詳しくはジャストシステムのホームページへ
-
-
- 1級から10級まである。1級が中3,10級が小学校低学年を学年レベルとしている
- 実技が入力速度,文書能力,表計算・グラフ(3級以上) 筆記が基礎知識(3級以上)の試験
- 1級 3,150円から 10級 1,050円まで
- 詳しくは日情検のホームページへ
-
- 特種・一級・二級がある。
- 入力スピード、文書作成及び表計算技能等を試す
- 特種 31,500円 〜 二種21,000円まで
- 詳しくは日情検のホームページへ
ページのトップへ